生理学検査

生理機能検査学

検査機器を用いて体のはたらきや臓器の機能を調べる検査です。

超音波検査(エコー検査)

超音波を出す接触子を体に当て、臓器の大きさや形状、異常などを調べる検査です。放射線被ばくや痛みの心配はありません。

心臓エコー

心臓の各部位の形態や大きさ、動きなどを観察し心機能を診断できます。
心臓疾患の診断や、重症度評価、治療方針の決定などに役立ちます。

腹部エコー

肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、膀胱、前立腺、子宮や卵巣などを対象として観察します。臓器や血管に異常がないかを調べることができます。

血管エコー

超音波により検査部位の血管内を観察し、さまざまな検査法を用いて血流の異常を調べる検査です。

甲状腺エコー

甲状腺の大きさや腫瘍の有無などを調べる検査です。

乳腺エコー

乳房にできたしこりの状態などを調べ早期癌の発見に役立つ検査です。

ホルター心電図

小型軽量の心電計を装着し24時間心電図を記録する検査です。

負荷心電図

階段昇降をすることで日常生活での胸痛・動機・息切れなどの状態を再現し、そのときの心電図変化を観察して運動中の心機能を評価する検査です。

ABI(足関節上腕血圧比)

両手、両足の血圧を測ることで、動脈硬化による血管の狭窄や閉塞を評価する検査です。

呼吸機能検査

慢性閉塞性肺疾患など、肺や気管支の異常がないかを調べる検査です。

PSG(終夜睡眠ポリグラフ検査)

一晩入院していただき、睡眠時無呼吸症候群を評価する検査です。他にも、自宅で行っていただく簡易検査があります。

眼底写真

目の奥(眼底)の写真を撮り、眼底の血管、網膜、視神経などを調べる検査です。糖尿病性網膜症や緑内障、高血圧性変化、動脈硬化の程度などが分かります。